画像ファイルの縮小方法

画像ファイルを縮小させる方法を2つご紹介いたします。

縮小方法[1] ・・・ Windows標準付属ソフト「ペイント」を使った縮小方法
縮小方法[2] ・・・ フリーソフト「縮小専用。」を使った縮小方法


≪縮小方法[1] Windows標準付属ソフト「ペイント」を使った縮小方法≫

1. Windowsの[スタート]-[プログラム]-[アクセサリ]-[ペイント]を選択してペイントを起動します。

2. ペイントで[ファイル(F)]-[開く(O)]縮小したい画像を開きます。


3. [変形(I)]-[伸縮と傾き(S)]を選択します。
伸縮の”水平方向”と”垂直方向”を%指定で縮小させたい分だけ小さくします。
※水平方向と垂直方向を同じ比率で指定しないと画像が崩れますのでご注意ください。


4. [ファイル(F)]-[名前を付けて保存(A)]で縮小したファイルを保存します。
元ファイルとは別のファイル名で保存した方が間違えて縮小してしまった時に便利です。
ファイル種類は画像によって”JPEG”又は”GIF”を指定してください。




≪縮小方法[2] フリーソフト「縮小専用。」を使った縮小方法≫

1. 下記のサイトからフリーソフト「縮小専用。」をダウンロードします。
http://i-section.net/software/shukusen/

2. ダウンロードしたファイルを解凍するとデスクトップに”縮小専用。”アイコンが表示されますので、そのアイコンをクリックします。


3. ”指定の範囲内にピクセルサイズを収める”やオプションの”ファイルサイズを指定”などで縮小サイズを指定します。

4. 縮小専用。ウィンドウ内の”画像ファイルをここにドラッグ&ドロップしてください”に縮小したい画像をドラッグ&ドロップします。
※縮小後の画像は標準設定で”Resized”フォルダに保存されます。